Order made
オーダーメイドを承っています。まずは [ Contact ] よりお問合せください。
メールにて折り返し、ご連絡いたします。
お打ち合わせにて詳細を決め、制作へと入ります。
1つ1つ細かな作業をするため、オーダーメイドは少し長めにお時間をいただいております。
お手元に届くまで、お時間いただけきますことをあらかじめご了承ください。
ご納品までの流れ
① Contact よりお問合せください。
② メール( info@bird-deco.com )よりご連絡いたします。
③ お打ち合わせ(色・素材・価格・送料など)をいたします。
④ 制作に入ります。
⑤ 完成のご連絡をいたしますので、お支払いのお手続きをお願いいたします。
⑥ ご入金の確認後、発送いたします(宅急便にてお送りいたします)
オーダー例
follow
me
OUR STORY & PHILOSOPHY
初めてWebサイトを見てくださった方
はじめまして、bird decoです。
作品展にお越しくださる方
SNSを見てくださっている方
いつも、ありがとうございます。
私たちbird decoについて
Since1998
about me >
1998年より、原毛(羊毛)からのフェルトの創作活動をスタート。
「生命」や「自然」の織りなす造形に強く魅せられ、自然の形を自分なりの解釈で表現しながらも、自然の美しい造形を残すよう、そのバランスを大切に制作しています。
ABOUT
bird
deco
自然の造形や自然の摂理の美しさ。
止めることができない時間、
かけがえのない存在を思う気持ち。
そういうものをつめこみたいと思いながら、日々、制作しています。
bird decoの作品がどこかで、存在感をもって人に寄り添うこと。
それは、私たちの喜びであり、願いです。
bird deco
Felt work
about me >
フェルト化には、糊や糸を使わず、繊維同士が絡み合うようにしてテクスチャー(素材感)に変化をつける手法をよく用います。
羊毛は、その量や重ね方、摩擦の方法や強弱、時間などの変化で、同じ素材であっても、1つ1つ異なる表情が生まれます。
CHARACTERISTIC

用いる原毛は、一般的な肌ざわりのやわらかいものよりも、ざらっと粗いものやスポンジーなものなど、個性的なものを選ぶことが多いです。

既製の羊毛や繊維素材では、色のバリエーションが限られます。イメージした色に、より近づけるように染色を自ら行っています。

作品の目に用いる素材は、ガラスです。バーナーワークによる、bird decoオリジナルのグラスアイを使用することもあります。

ウールのほか、コットン・シルク・ポリエステル・リネン・レーヨンなど、さまざまな繊維を材料として使っています。

友永詔三氏に師事。木を用いて、小さな木彫作品に取り組んだり、クチバシを木彫で表現することがあります。

クチバシには石粉粘土・木粉粘土・樹脂粘土などを、足には針金を用います。
EXHIBITED WORKS
アートラッシュ企画展
東京・代官山にあるギャラリーショップ「ARTS RUSH」に登録作家として、企画展に参加しています。バードウィーク展・クリスマス展・花鳥風月展・カエル&金魚展など、多数。


フェルトのワークショップ
主に小学生を対象に、石鹸水を使ってコースターを作るワークショップや、フェルティングニードルで立体物を作るワークショップを開催しました。



作品展
ギャラリーにて、作品展を開催。2018年には東京・吉祥寺のギャラリーにて「四人展」(Fiber Art Session)を開催し、空をイメージしたヨウムのシリーズを出品しました。


百貨店などの催事
鳥をモチーフとしたイベント参加多数。神奈川・横浜の京急百貨店、福岡・天神の大丸天神店、愛知・名古屋の松坂屋名古屋店などで開催されたイベントに参加しました。

